今年を振り返って(2)

つい先日のこと、

小池:「あれっ、この話って、塞翁が馬?」

高3生のF君と英語の長文問題を一緒に和訳していた時、思わず声を出してしまいました。

というのは、長らくコロナ禍を過ごす中で、この有名な故事成語が、心の片隅に鎮座するようになっていたからです。

人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)

ある時、老人が飼っていた馬が逃げてしまいました(不運な出来事)

しかし数か月後、この馬は足の速い駿馬を連れて帰ってきました(幸運な棚ぼた)

ところが、この駿馬に乗った息子は落馬してしまい、脚の骨を折ってしまいました(不運な出来事)

しばらくして“いくさ”が始まりました。多くの若者は徴兵されて戦死しました。しかし息子は骨折のため徴兵から逃れ、生き延びました(骨折は幸運だった)

「幸不幸は予期できない。何が禍福に転じるか分からない。」という話です。

「悪いことの後には良いことがある。その逆もしかり。」といった解釈もあります。

ざっくり言えば、「何があってもジタバタしなさんな。」

そんな教えであると、私は思います。(ざっくりしすぎだろ!)

“何が禍福に転じるか分からない”という事例は、現在のコロナ禍においても、わずかに垣間見えます。

例えば、「テレワーク・巣ごもり需要」を追い風にして、特定の業種は業績を伸ばしました。

売上が激減して悲鳴を上げている個人の飲食店や、万策尽きて倒産していく会社を尻目に、そういった業種はボーナスがアップしました。

ところで、そんな勝ち組の方々は、昨年のうちから現在のコロナ禍を予見された上で、経営戦略を立てられたのでしょうか?

皮肉な言い方ですが、今回手にされた業績は「棚ぼた」によるところが大きいはずです。

そういったことを思ってしまうと、

「結局、人間の経済活動なんて塞翁が馬。お釈迦様の手の上で踊らされている孫悟空のようなもの。」

と、考えるようになってしまい、

「結局、自助努力って一体何なのさ?それって、うまいのか?」

と、脱力感に包まれます。

おおっと!せっかくの年末。暗い話は避けたいところです。

だから気を取り直して、あくまで個人レベルですが、コロナ“禍”で出会った小さな“福”を、最後にちょこっと紹介したいと思います。(続く)

コメントを残す

お知らせ

前の記事

今年を振り返って