シャボン玉の歌

クリックで拡大します

10月31日はハロウィン。

教室では、恒例のお菓子が配布されました。なんか生徒達よりも、私の方がはしゃいでいたような…。

さあ、いよいよ11月に入りました。

今年も残すところ、あと2か月。1年なんて本当にあっという間ですね。

☆ ☆ ☆

ちょうど今から4カ月前のこと、駅前で喧嘩騒ぎを目にしました。

すでに警官が仲裁に入っている状態でしたが、加害者らしき男が、

てめー、こら、ぶっ殺すぞぉー、おらっ

と、すでに地面にうずくまっている被害者らしき男性に向かって、声を張り上げていました。

都会では“別に珍しくもない出来事の一コマ”にすぎませんが、

私は最近、そういった光景を目にするたびに、「シャボン玉の歌」の歌詞が頭によぎります。

しゃぼん玉飛んだ 屋根まで飛んだ 屋根まで飛んで こわれて消えた

しゃぼん玉消えた 飛ばずに消えた 生まれてすぐに こわれて消えた

風 風 吹くな しゃぼん玉飛ばそ

作詞者である野口雨情(1882-1945)は、誕生したばかりの長女をわずか7日で亡くしています。

それゆえ2番の歌詞は、その時の悲しみを表現したものだと言われています。

*この歌詞が発表されたのは、長女の死から14年後のことなので、異論も存在します。でも私は「遠い日の悲しみを思い出して書いた」可能性はあると考えています。

野口雨情が生きていた時代は、医療が現代とはケタ違いに乏しい状況でした。

なんと「2~3割の子どもが学齢前に亡くなった」と言われます。

つまり「100人中、20人~30人の子ども」が、今で言うところのランドセルを背負う日を迎えることなく、この世を去っていったのです。

現代の感覚からすると、かなり異常な数値に思えます。

だって「100人中、20人~30人」ですよ。

サイコロを振ってが出る確率は6分の1。上記に当てはめても、まだ「100人中、16人~17人」。

それよりも高い確率で、死んでいったのですから。

当時の子ども達の死亡率の高さは、医療の乏しさだけに起因するものではありません。そこにはもう一つ、とても悲しい物語が隠されています。

それは、(続く)

コメントを残す

お知らせ

前の記事

後楽園遊園地?
お知らせ

次の記事

シャボン玉の歌(2)